言葉にできるは武器になる 感想

言葉にできるは武器になる

※アフィリエイト広告を利用しています

言葉にできるは武器になる

このブログを書いていてもまとまった文章にならなかったり、書き始められなかったりします。書いてて全く気に入らなかったので、記事ごと消したこともありました。同じような経験がある人はいませんか?

「バイトするなら、タウンワーク。」「世界は誰かの仕事でできている。」などの有名な言葉を生み出した、コピーライターの梅田悟司さん著のこの本に出会いました。言葉のプロが書く本ですし、タイトルに惹かれたので読み始めました。

パソコンの前に座ってとにかく書き始めるのではなく、その前にやることがありました。

内なる言葉と向き合う

相手の言葉に宿る重さや軽さ、深さや浅さを通じて、その人の人間性そのものを無意識のうちに評価している。

伝わり方には理解されなかったり、共感してもらえたりという段階があるそうです。

確かに「なぜそう言うのか?」と言いたいことが理解できなかったり、どこかで聞いた言葉を本質もわからずに使っているのではないかと思うことがあります。内なる言葉を育てた結果とは思えません。

言葉にできないということは「言葉にできるほどには考えられていない」ということと同じである。
内なる言葉で意見を育て、外に向かう言葉に変換せよ。

考えてるのに思い浮かばない。そんなこともあると思っていましたが、そもそも考え方が間違っていたことに気づきました。

内なる言葉とはあなたの視点そのものである

悲しいこと楽しいこと、嬉しいこと悔しいことなど、どんな時にどんなことを考えているのかと言うのが内なる言葉で、これを深く掘り下げることが「よく考えること」だそうです。これができれば何も浮かばないと言うことは無くなりそうです。

これまでに経験したことでその人の思考ができ、今の価値観があります。そういった言葉を元に、人の心を動かす言葉を生み出すために内なる言葉を意識する。「内なる言葉」なんて意識したこともなかったです。あなたは内なる言葉を意識していますか?感情に流されてしまいそうです。

正しく考えを深める「思考サイクル」

内なる言葉の解像度を上げる

頭にあることをアウトプットし解像度を上げるためにやることが書かれていました。「解像度を上げる」ということは、細かいところまでハッキリ理解するということ。この解像度という言葉が、とてもイメージしやすかったです。

その方法が書かれていた中に、いくつかどこかで聞いたことがある考え方もありました。

この方法を使えばいきなり書き始めて、書いているうちに着地点がわからなくなることなく、本来の目的を意識できそうです。

自分の考えは誰もが間違っているとは思わないので、この方法を使えば自分がどう考えているのかを客観的に見つめ直すことができそうです。

プロが行う「言葉にするプロセス」

言い切ることが生きてるまで考えた結果であり、それがリーダーとして非常に重要な要素なのだ。

リスクを回避するためにぼんやりした表現をしてしまいます。

僕はこうしてブログに書くことで文字して残しています。これは自分で消すか、レンタルサーバがなくなるかインターネット自体がなくなるか、地球が滅亡するまで残ります。自分の書いたことに自信がなければぼんやりとした表現をして、どこか「逃げ道」的な表現をしてしまいました。そんな表現ばかりだと気付いた時は、その表現を変えたりはしています。これではとても説得力がありません。

ぼんやりをなくそうとすると、より言葉を選ぶ必要が出てきます。考えを深めて選ばれた言葉は、一つ一つが強く感じられます。そうすると納得してもらえて伝わります。

伝わらないと感じたのは、内なる言葉なんて考えず無意識でぼんやりとした表現をしていることがあったからだと気づきました。

新しい文脈を作る(意味の発明)

この項目では、言葉に新しい意味を持たせる方法が書いてありました。僕はここが一番なるほどと思いました。どれだけ考えても自分ではきっと思いつくことはありません。心に響く表現方法が書かれていました。簡単にプロっぽい言葉を作れそうです。これは使えるようになりたいです!

良い素材が揃っていなければ、いい料理が生まれることがないように、思いや気持ちがなければ、いい言葉は生まれない。

この言葉にドキッとさせられました。

自分自身の思いがハッキリしていないのに、心を動かせる言葉が出てくるわけがありません。まずは自分の内なる言葉を意識して考えを深めること。

僕はこのブログを書いているので書くときのことを思いながら読みましたが、話す言葉を選ぶときも同じだと思います。
自分の思いや考え方を見直し、自分の内なる言葉を意識する習慣をつけることから始めてみます。

読書が苦手な方には朗読サービスはいかがですか?
この本も耳で聞けます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました