食事管理と運動の両方必要

トレーニング記録
スポンサーリンク

食事管理と運動の両方必要

知り合いのSNSの投稿を見て、
ウォーキングと筋トレを再開したのを知りました。

そういえば続けてたウォーキングを
全くしなくなってしまいましたが、
食中毒で落ちた体重はほぼ維持できています。

あまり食べてなかったので筋肉が落ちたんでしょうね。
体重は運動より食事の影響の方が大きいと聞いてましたが、
想像以上に影響ありました。

運動は意味がないわけでなく、
有酸素運動は思ってるより長い時間やらないと
効果が見えなさそうです。

代謝を上げるためにトレーニングも必要。

結局食事の管理と運動の両方やらないと、
体重は落ちてくれませんね。

嫌いな種目がありますが、
今回もジムに行ってきました。

プログラム

ジムで作ってもらったプログラムです。
1週ごとにプログラムA・Bを交互にやっています。
プログラム A
 種目負荷set × rep
1バックスクワット67.5kg3×8
2ルーマニアンデッドリフト67.5kg3×8
3オーバーヘッドプレス27.5kg3×8
4ラットプルダウン36.3k3×10
5Aニートゥチェスト5kg3×10
5Bトランクツイスト
(左右交互に20rep)
5kg3×10
プログラム B
 種目負荷set×rep
11BOXデッドリフト67.5kg3×5
2スプリットスクワット32.5kg3×8
3バーベルベンチプレス47.5kg3×8
4デッドストップ
ベントオーバーロウ
42.5kg3×8
5Aインチワームボディウエイト3×5
5BTRXオブリークランチ
左右交互に20rep
ボディウエイト3×10

今日はプログラム更新後初のBでした。

少しだけ重量が上がりました。
デッドリフトは軽く感じたので調子が良さそうでした。

スプリットスクワットは扱う重量に関係なく辛い種目です。
大した重さでは無いのですが、この種目にはとても効きました。

ベンチプレスは3setクリアできた前回までより2.5kgアップ。
今回は3set目が5回しかできませんでした。
2.5kgの差は大きいですね。

ベントオーバーロウは苦手な引っ張り系の種目です。
疲れてくると無意識に上半身が動いてました。
引っ張ることを意識してるとどうしてもこうなってしまいます。

そして最後の体幹連続2種目は、2setでギブアップしました。
最初は調子良いと思ってたのですが、
2set目をやるのがやっとでした。

頑張る気持ちが持ちませんでした。
こんな時はきっと本調子ではないはず。

こんな時もあるということで、
次回は万全にしていけるように体調を整えたいと思います。

再開したプロテインは、近所で買えるSAVASに。

コメント

タイトルとURLをコピーしました