ソイプロテインからホエイにしてみた

トレーニング記録

ソイプロテインからホエイにしてみた

プロテインを飲まないとトレーニングを終えた気がしません。

今まで飲んでたのはソイプロテインばかりでしたが、ホエイにしてしばらくたちました。

脂肪を燃やすためには筋肉が多い方が良いそうで、ホエイの方が吸収が良く筋肉がつきやすそうだと思ったからです。

SAVASにした理由は、どこにでも売ってるのと溶けやすいから。
それに僕が試したSAVAS以外のプロテインは、どれも溶けにくかったです。

そして飲んでみた感想はというと、ソイもホエイも自分で体の変化はよくわかリませんでした。

週3回とかトレーニングしてる人には、違いがわかるのかもしれませんね。

このプロテインを飲みながら達成感を味わうために、週一のジムに行ってきました。

プログラム

ジムで作ってもらったプログラムです。
1週ごとにAとBを交互にやっています。

プログラムA

 種目負荷セット×レップ
1バックスクワット67.5kg3×8
2ルーマニアンデッドリフト67.5kg3×8
3オーバーヘッドプレス27.5kg3×8
4ラットプルダウン36.33×10
5Aニートゥチェスト5kg1×10
5Bサイドプランク
水平アームスイング
自重1×左右10ずつ
5Cトランクツイスト5kg1×左右交互に5回ずつ

プログラムB

 種目負荷セット×レップ
1ヘックスバーデッドリフト70kg3×8
2スプリットスクワット35kg3×8
3バーベルベンチプレス45kg3×8
4デッドストップベントオーバーロウ
(1Box)
40kg3×8
5Aプランクウォーク自重1×10
5Bサイドベント20kg1×左右5repずつ
5Cツイスティングクランチ自重2×左右10repずつ

今回はプログラム更新日なので、扱う重量がアップ。
と思ったら、今回やったAは変化無し。
Bは軽くなってる種目もありました。

一つ一つのクオリティを上げるために。ということだそうです。
重けりゃ良いってわけではありません。

前回バックスクワットをやった時は、3set目が最後までできませんでした。
今回もできるかどうか不安でしたが、最後までやり切りました。
何故かちょっと余裕がありました。

デッドリフトはフォームが難しいので、一番フォームに気を使います。
腰が万全ではないので、いつもよりフォームに気を使いました。

オーバーヘッドプレスは、前回はあと3回ができませんでしたが、今回はあと1回までできました。
今までに最後までできたことがありましたが、壁を感じます。

苦手引っ張り系のラットプルダウンも重量は変わらず。
いつも通り3set目後半は、疲れで乱れたフォームを修正していただきました。
この疲れてきた時の頑張りが効くんですよね。

ここでのフォーム修正が、さらにトレーニングの質を高めてくれたはずです。

体幹連続3種目。

やる直前に気づいたのですが、前回2setだったのが1setになってました。

楽になったと思ったのですが、1setなので全て出し切ってくださいとのこと。
やっぱりそういうことでしたか…。

そうでなくてもいつも出し切るつもりでやってたので、やっぱり1setだと余裕を残して終了しました。
相方が物足りないと言ってましたが、よくわかります。
それでも汗はかいたので、達成感はありました。

今回トレーニング中の水分補給で飲んだドリンクはこちら。

コメント

タイトルとURLをコピーしました