本頭がいい人の読書術 – 読書が好きになった 読書が好きになった 読書を好きになれなかった僕が、初めて読書が楽しいと思うことができました。 好きになれない原因の一つは、読むスピードが遅すぎて、いつまで経っても先に進んでる感じがしないからだと気づきました。 僕以外にもこん... 2020.05.07本
本ハイクラスな人のコミュニケーションのルール 自分のものにしたいこと 「ぜひとも、あなたに」とお願いされる ハイクラスな人の気配りの習慣の吉田正美さんの、2冊目となるハイクラスな人のコミュニケーションのルールを買いました。 1冊目はこちら ハイクラスな人というと知的で器が大きく上品と... 2020.03.22本
本エリゼ宮の食卓 感想 メニュー 扱う食材やワインが高級なのは当然なのですが、国賓とはいえ相手によってグレード変えて、メニューの決定権は大統領にあるのは知りませんでした。 国賓なら誰にでも最高ものもを出すのではなく、相手に持つイメージでメニューを選んでるように見... 2020.03.17本
本龍の神様と出会うたったひとつの方法 羽賀ヒカル 九つの流派の占いを極めた北極老人との出会い占いの道に入った著者。 その半生を振り返りながら、師匠である北極老人の言葉が載っています。 これ自分が直接言われたとしたら痛いところを突いてくるなと、正に胸に刺さりました。 2019.10.20本
本インプット大全 by 樺沢紫苑 感想 アウトプット大全でインプットからアウトプット、そしてフィードバックから更にインプットとアウトプットを繰り返して成長していく方法を学びました。 今回はインプットの質を高める方法を学びました。 2019.10.01本
本一瞬で人生を変えるお金の秘密 ハッピーマネー 本田健 著者の本田健さんの20年の集大成として書いたということで、興味を持って読めました。 「お金の話」というと難しそうでハードルが高く感じますが、どう行きていくかを考えさせられました。 2019.08.03本
本メモの魔力 前田裕二 自分を知る やりたいことが見つからないとか、夢がない人はたくさんいると思います。 そんな人にもこのメモを使って考えていくやり方で、見えてくるものがあると感じました。 2019.06.02本
本教養としてのワイン 渡辺順子 ワインを買いに行って困るのが、どれを選んでいいかわからないことです。 店員さんに聞けばいいのですが、自分で選んでどんな味かワクワクしながら味わうのもワインの楽しみ方だと思います。 2019.05.14本
本ファクトフルネス FACTFULNESS 感想 ハンス・ロスリング 「あなたの常識は20年前で止まっている」というコピーに興味を持ち、「世界を正しく見る習慣」というサブタイトルに惹かれページを開きました。 2019.04.12本
本神様が願いを叶えたくなる「神結び」の方法 白鳥詩子 白鳥詩子著 神社仏閣を大切にする家庭に生まれた白鳥さんは、人事に関する知識や経験を生かし、神社文化を伝える活動をされています。 2018.12.10本