クレアチンを飲むタイミング

クレアチントレーニング記録

クレアチンを飲むタイミング

先日誕生日ということでプレゼントをいただきました。
いただいたのはクレアチンというサプリメント1kgです。

筋トレしてる人以外は聞いたことないのではないでしょうか。

運動後のサポートを助け、さらに引き締まった体をサポートします。

ということですので、とにかくサポートするらしいです。笑
改めて調べてみると、直接筋肉を増やす材料となるわけではなく、トレーニング時に力を出しやすくなるということでした。
脳にもちょっと良いみたいです。

いつ飲むのかわからなかったのでググった結果、
糖質を取った後に飲むのが良さそうです。

食後とトレーニング後のプロテインの後が、
飲むタイミングだと理解しました。

商品によるかもしれませんが、時期によって飲む量を変えるようです。

僕のいただいたこのクレアチンですと

最初の7日間は、小さじ1.5杯を目安にフルーツジュースや他の甘い飲み物に混ぜて、1日3~4回お召し上がりください。
その後は、健康維持のために1日1~3回お召し上がりください。
28日を超えて継続して使用する場合は、1日1回を目安にお召し上がりください。

と書かれてるので、1ヶ月目は食後に1回飲めば良さそうですね。
しばらく試してみます。

食事後に飲んでジムに向かいました。

プログラム

ジムで作ってもらったプログラムです。
1週ごとにAとBを交互にやっています。

プログラムA

 種目負荷セット×レップ
1バックスクワット67.5kg3×8
2ルーマニアンデッドリフト67.5kg3×8
3オーバーヘッドプレス27.5kg3×8
4ラットプルダウン36.33×10
5Aニートゥチェスト5kg2×10
5Bサイドプランク
自重2×左右20秒ずつ
5Cトランクツイスト5kg2×左右交互に5回ずつ

プログラムB

 種目負荷セット×レップ
1ヘックスバーデッドリフト67.5kg3×8
2スプリットスクワット35kg3×8
3バーベルベンチプレス47.5kg3×8
4デッドストップベントオーバーロウ
(1Box)
42.5kg3×8
5Aプランクウォーク自重2×10
5Bサイドベント20kg2×左右5repずつ
5Cツイスティングクランチ自重2×左右10repずつ

今回は2回目のAでした。

前回は腰が痛かったので大幅にプログラム変更しました。
それ以来、腰に気を遣いながら過ごしてきましたが、
多少不安は残ったままです。

腰が痛いなら筋肉をつけろと聞いたことがあります。
痛くてトレーニングできないとか本末転倒なので、
また痛かったら強度はトレーナーと相談ですね。

今月に入ってからクオリティを上げるため、
ウォーミングアップから細かく教えてもらいました。
もちろん各種目もクオリティアップを狙います。

最初のスクワットは3set目の6回目が上がりませんでした。
この重さで上げられなかったのは初めてなので、
少し寝不足気味なのが影響してるのかもしれません。

ルーマニアンデッドリフトは、
下げた時に無意識に膝が曲がってしまうので、
もっと伸ばすことを意識しました。

前回最後の1回ができなかったオーバーヘッドプレス。
今回はあと3回ができませんでした。
やっぱり調子悪いですね。

苦手なラットプルダウンは、いつもより背中を意識しました。
最後の方は体重も使って引いてたのですが、
今回は体重を使いませんでした。

引き切ったと思うのですがどうだったでしょうか。
撮影して見てみないとわかりませんね。

最後の体幹3連続
前回はクセで3setやってしまい辛すぎました。笑

最後の2setだったので、体力全部使い切るつもりでやり切りました。
サイドプランクのフォームをを少し直されたぐらいです。

クレアチンを飲んで行ったのに、調子がよくありませんでした。
飲み続けたら変わるんでしょうね。

帰ってプロテインとクレアチンを補給して完了。
クレアチンの効果は実感できる日は来るのでしょうか。

トレーニング中の水分補給でいつも飲んでるドリンクと、
トレーニング後のプロテインはこれを試しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました